現代はストレス社会
仕事のプレッシャーや人間関係。 そういったストレスは 睡眠の質に影響する。 睡眠の質や寝付きには 自立神経のバランスが関係していることが多いです。 自立神経は活動モードの交感神経と 休息モードの副交感神経に分けられ シーソーのようにバランスを取っています。 日中の活動中は交感神経が優位に働き 夜…
Blog
仕事のプレッシャーや人間関係。 そういったストレスは 睡眠の質に影響する。 睡眠の質や寝付きには 自立神経のバランスが関係していることが多いです。 自立神経は活動モードの交感神経と 休息モードの副交感神経に分けられ シーソーのようにバランスを取っています。 日中の活動中は交感神経が優位に働き 夜…
冬のランニングの注意点 冬こそ脱水症状に注意 夏より汗をかかないことから、冬は脱水症状にならないと思っている方が多いようです。 冬は空気が冷たく高温多湿の夏場よりも走りやすいのですが、空気の乾燥や風により皮膚表面から水分が奪われるため、実は脱水になりやすい季節です。 発汗に限らず目や口などの粘膜、皮…
皆さんプロテインの有効活用はできていますか? トレーニングを通じてのボディメイクやカラダの変化を期待する為にタンパク質の摂取は必要不可欠です。 なぜタンパク質が大切なのか? 筋トレをしていても筋肉を作る材料(栄養素)が足りないと理想のカラダにはなれません。 身体の中の骨と脂肪以外の組…
ストレスがたまると、甘い物に走る方は注意が必要です。 チョコレート、クッキー、ケーキなどの甘いおやつや、炭酸飲料、清涼飲料水などの甘い飲み物などの「糖質」を多く含むものは、食べると糖質が脳のエネルギーになります。 しかし、砂糖(特に精製されたもの)を多く含む食材は、血糖値を急激に上げ、その後急激に…
自ら健康に向かって歩みましょう! トレーニング=ダイエットだけでなく トレーニング=健康をも手に入れられます。 健康ではない身体だと 十分に私生活を過ごせなく楽しみも半減をしてしまいます。 例えば ❶買い物などで歩き回っているだけで 息が切れてしまう ❷パソコンや携帯電話を見て屈んでいると 頭、首あ…
冬の寒さは健康に様々な影響を与えるため、それを回避する目的で適正に暖房を使用することは大切です。 体の冷えを放置すると、血圧の上昇や免疫力の低下、肌のトラブルなど多くの健康上の問題に繋がりかねないためです 免疫力が低下すれば様々な病気のリスクが高まり、流行のウイルスにもかかりやすくなる。肌トラブルも…
脊椎(背骨)は、上から順に、7つの頚椎、12個の胸椎、5つの腰椎と、合計24個の椎骨が重なり合って構成。椎骨と椎骨の間には、椎間板というクッション材の軟骨が挟まっています。 脊椎を横から見ると、カーブを描いており、実はこのカーブこそが、姿勢を保てるように、背骨にかかる力を身体の各所に分散させているの…
アンチエイジングというと一般的に見た目や肌のイメージが強いのですが、本来は皮膚から内臓も含めた全身の老化のスピードを緩めることです。 見えない部分の老化は特にわかりにくいかも知れませんが、老化そのものは止めることができません。 しかし、老化を促進する生活を変えることによって年齢以上に全身の機能を維持…
インスリンという言葉 聞いたことがある人も 多いと思います。 詳しく知らない方も 多いと思います。 本日はインスリンに関してお伝え致します。 主な働きは 血糖値を下げる。 全身のほぼ全ての臓器細胞に ブドウ糖を取り込ませる。 脂肪合成の促進、脂肪分解の抑制 タンパク質の合成促進。 このことから言える…
「身体も引き締まって、 浮腫も取れてきて、疲れにくくなった!」 トレーニングを始めたばかりの方から よく聞きます。 浮腫や仕事の疲れにも悩まされていましたが、 トレーニングを始めいつの間にか 浮腫と疲れを感じることが少なくなり、 喜ばれていました。 「なんで!?」と思いますよね! トレーニングをする…