ブログ | JOHNNY STYLE - Part 147

ブログ

Blog

REACENT POSTS

秋バテ

9月も中盤になり、少しは秋らしくなってきましたね。皆さんは夏バテを引きずっていませんか?   暑い日もまだまだ続き、冷房は欠かせませんが、この時期は夜になると急に冷え込む日が続きます。 日中との気温差に身体が対応しきれず、だるさや食欲不振などに陥る方もいます。   これらは、秋に陥る夏バテのような症…

2019.09.21

今日はご褒美!

「トレーニング頑張ったから、今日はご褒美!」 これは危険です。 トレーニングなどの運動後は、 “ゴールデンタイム”とも呼ばれ 栄養の吸収効率が高まっている状態があり そのタイミングでの食事は いつも以上に吸収しやすい為 普段気をつけていれば特に脂肪を蓄えやすいです。 吸収しや…

2019.09.20

なぜ 運動が必要なのか?

私は昨日 仕事終わりに友人と飲みに行った。 デスクが隣の同僚は スポーツクラブに行ったらしい。 仕事で疲れているのに理解出来ない! 私達人間が生きる為に必要な物質 1位 酸素 2位 水 3位 栄養 食事 運動し筋肉が動かされると 血液の流れが良くなる 血液は酸素を運ぶ 酸素が不足すると 組織は生きれ…

2019.09.18

ビタミンB1

ビタミンB1は、体内で糖質がエネルギーに変わるときに働く酵素をサポートする補酵素としての大切な役目をもっています。 このため、ビタミンB1が不足すると、糖代謝に支障が生じて、疲労回復に悪影響を及ぼしてしまったりするのです。 ビタミンB1は水溶性ビタミンなので汗や排泄によって不足しがちになることでも知…

2019.09.15

マグネシウム

マグネシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です。大人の体には20~28gほど含まれ、カルシウムやリンとともに骨をつくっているミネラルです。 マグネシウムは、長期にわたって摂取量が不足すると、骨粗しょう症、心疾患、糖尿病といった生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。  一方、マグネシウムは通常の食…

2019.09.14

便秘改善

男女問わずに、便秘に悩んでいる人は非常に多い 原因はいくつかあり その一つに運動不足が挙げられます。 腹筋が弱ってしまうと、便を押し出す力も弱いので 便秘になりやすくなってしまいます。 逆に腹筋を鍛えることにより、 便秘解消の効果が見込めるという事です。 実際にトレーニングを始めてから お通じが良く…

2019.09.12

カリウムとは

近年、カリウムの摂取量を増やすことによって、血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながることがわかってきました。 細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして、常に一定したよい体内の状態(恒常性)を維持するのに役立っています。ナトリウムはとり過ぎると高血圧の一因になりますが、その一方でカリウムは血…

2019.09.11

フィットネス業界の現状と未来

野球にサッカー、バスケにゴルフ テニスにダンス これら運動には身体の連動 筋肉の動き 神経伝達が必ず関与する。 これらを教える場合 目にする改善点 全てに指導をいれるのではなく どこに指導を入れるべきかを考えなくてはならない。 しかし 多くのスクールでは クライアントの動き一つ一つに指摘を加え バラ…

2019.09.10

BCAAとは

BCAAは、Branched Chain Amino Acidsの頭文字で、 分子構造から分岐鎖(ぶんきさ)アミノ酸と呼ばれ、具体的には必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンのことを言います。   食物中のたんぱく質を構成する必須アミノ酸に占めるBCAAの割合は約50%と高く、 ヒトの筋た…

2019.09.10

インナーマッスル

インナーマッスルという言葉はトレーニング業界では自然なワードですが、もう一度確認しておきましょう。 インナーマッスルは身体の深層にあるものでその働きとしては ・臓器を正しい位置に保つ ・関節を安定させる ・動作時のスムーズな動きをサポートする など身体にはなくてはならない組織であり、表層のアウターマ…

2019.09.08

BEFORE AFTER

ビフォーアフターイメージ

短期集中コース27歳 女性 163㎝

Read More